ハウス・・・すなわち「家」は、一般的には戸建て住宅やマンション、アパートなどの住居を指す言葉ですが、「人々が暮らす場所」という意味で捉えれば、経済を回す企業や商店、子供たちが通う学校をはじめとした公共施設、さらに言えば「地球」だってそうです。
数年後、数十年後、そして数百年後も、この地球という「家」に住まう、すべての人が笑顔になれる未来を創ること。それが私たちハウスプロデュースの使命だと考えています。

SDGsへの取り組みSDGs
当社のSDGsへの取り組み

- りそな総合研究所-SDGsマッピング支援コンサルティングによる調査結果
-
防災・環境保護への貢献
- 阪神淡路大震災が発生した年に創業した当社は、防災・環境保護を社会的使命とし、創業以来5,000件以上の太陽光発電システムの設置を行ってまいりました。
-
持続可能な農業への貢献
- 著しい環境変化や高齢化により担い手不足が懸念される農業において、ソーラーシェアリングの普及に努めてまいりました。
-
豊かな街づくりへの貢献
- 公共施設やビル、倉庫、住宅などの様々な工事を手掛け、誰もが豊かに住み続けられる街づくりに貢献しています。
-
植林活動による環境への貢献
- 海外の干ばつ地域で植林活動を行い、環境保護に努めています。
-
平等な雇用
- 人種や国籍、性別に左右されることのない平等な雇用を行っています。
-
エネルギーの地産地消への貢献
- エネルギー自給のできる未来型住宅(ZEH)を提唱し、エネルギーの地産地消に貢献しています。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略で、2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲットからなる国際目標です。

CSR活動CSR
-
グリーンサイトライセンス(GSL)への参加グリーンサイトライセンスを通じ、主に発展途上国や干ばつ地域での植林活動に参加し、地球環境の復興に貢献しています。
-
パラリンアートオフィシャルパートナー一般社団法人障がい者自立推進機構が運営するパラリンアートのオフィシャルパートナーとして障がい者アーティストの自立を応援しています。
-
国際連合大学への寄付世界中の人々が学びの機会を得られるように、国際連合大学への寄付を行い、発展途上国の奨学金、研究への支援を行っています。
代表挨拶Greetings

阪神淡路大震災をきっかけに
持続可能な社会の実現に貢献できる
事業の提供を開始しました。
持続可能な社会の実現に貢献できる
事業の提供を開始しました。
阪神大震災の起こった平成7年度、弊社は屋根の修繕事業から当社はスタートしました。人々の生活を大きく変えた大災害の中、少しでも復興の力になれるよう奔走し、多くの建物の修繕に携わることで数多くの経験、ノウハウ、実績を残すことが叶いました。
その後、社会は脱炭素社会実現を目標に掲げることとなり、弊社でも再生可能エネルギーの普及、とりわけ太陽光発電の事業をスタートさせました。現在では5,000件を超える施工を行っており、私たちの作る太陽光発電システムが皆様一人一人の未来へつながっていくという想いを持ってこれからも日々事業に邁進していく所存です。